肺炎
診察時間
9:00 - 12:00
13:00 - 17:00 -
休診日:土曜の午後、日曜祝日/△は訪問診療
肺炎イメージ

肺炎とは

肺炎は肺に炎症が起こる病気です。細菌、ウイルス、真菌などが原因となり、肺の中の肺胞という部位に炎症が生じます。主な症状は高熱、咳、痰などですが、これは風邪とよく似ています。しかし、風邪が主に鼻や喉の上気道に炎症が起こるのに対し、肺炎はより深部の肺に炎症が起こるという大きな違いがあります。
見分けるポイントとしては、風邪の症状が1週間以上続く場合や、高熱と激しい咳が長引く場合は肺炎の可能性があります。また、呼吸が速くなる、息切れがする、胸が痛むといった症状も肺炎を疑うサインです。重症化すると命に関わることもあるため、これらの症状がある場合は早めに医療機関を受診することが重要です。

対象のお悩み

当院で行う肺炎の治療内容

肺炎イメージ

—細菌性肺炎の治療

細菌性肺炎は、肺炎球菌などの細菌が原因で起こる最も一般的な肺炎です。診断には胸部X線検査や血液検査、痰の検査などを行い、原因菌を特定します。治療の中心は抗生物質であり、患者さんの状態や検査結果に基づいて最適な薬剤を選択します。
軽症の場合は外来での内服治療が可能ですが、高熱や呼吸困難がある場合は入院して点滴による抗生物質投与を行います。当院では患者さんの症状を詳しく評価し、重症度に応じた適切な治療計画を立てています。治療期間中は十分な休息と水分摂取を心がけていただき、定期的な経過観察で回復状況を確認します。

—ウイルス性肺炎の治療

ウイルス性肺炎は、インフルエンザウイルスやRSウイルス、コロナウイルスなどが原因で起こります。ウイルスに対しては抗生物質が効かないため、対症療法が中心となります。ただし、インフルエンザなど特定のウイルスには抗ウイルス薬を使用する場合もあります。
当院では、解熱剤や鎮咳薬などで症状を和らげながら、体の回復を助ける治療を行います。重症の場合は入院して酸素投与や輸液療法を行うこともあります。また、二次感染を防ぐための対策も重要です。回復には通常1〜3週間程度かかりますが、年齢や持病の有無によって異なります。

—非定型肺炎の治療

非定型肺炎は、マイコプラズマやクラミジア、レジオネラなどの特殊な微生物が原因で起こります。一般的な細菌性肺炎とは症状が異なり、徐々に進行する咳や微熱、倦怠感などが特徴です。標準的な抗生物質では効果が低いため、マクロライド系やニューキノロン系などの特殊な抗生物質による治療が必要です。
当院では、非定型肺炎の可能性を考慮した検査を行い、早期に適切な治療を開始します。通常、症状は2〜3週間で改善しますが、咳などの症状が長引くことがあります。定期的な通院で症状の変化を確認しながら、薬の種類や量を調整していきます。

—誤嚥性肺炎の治療と予防

誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液が誤って気管に入ることで起こる肺炎です。特に高齢者や脳卒中後の方、嚥下機能が低下している方に多く見られます。治療では適切な抗生物質の投与に加え、嚥下機能を評価し、誤嚥を防ぐためのリハビリテーションを実施します。
当院では、言語聴覚士と連携して嚥下機能の評価と訓練を行い、食事形態の調整や食事姿勢の指導も行っています。予防には日々の口腔ケアが非常に重要で、特に就寝前の歯磨きは夜間の不顕性誤嚥による肺炎リスクを減らします。ご家族の方にも口腔ケアの方法をお伝えし、在宅での予防をサポートしています。

—肺真菌症の治療

肺真菌症は、アスペルギルスやカンジダなどの真菌が肺に感染して起こる疾患です。主に免疫力が低下している方や長期間の抗生物質使用歴がある方に発症しやすく、慢性的な咳や痰、時に血痰などの症状が現れます。診断には胸部画像検査や真菌培養検査が重要です。
治療には抗真菌薬を使用しますが、種類によって効果的な薬剤が異なるため、正確な診断が必要です。当院では患者さんの全身状態や基礎疾患を考慮した治療計画を立て、長期的な経過観察を行います。真菌の種類によっては治療に数ヶ月以上かかることもあり、忍耐強く治療を続けることが大切です。

—過敏性肺炎の治療

過敏性肺炎は、カビや有機粉塵などの吸入物質に対するアレルギー反応によって引き起こされる肺の炎症です。急性では発熱や咳、息切れなどが現れ、慢性化すると徐々に肺の機能が低下していきます。最も重要な治療は原因物質を特定し、それを避けることです。
当院では詳細な問診と検査で原因物質を探り、環境整備のアドバイスを行います。症状が強い場合はステロイド薬や免疫抑制剤を使用して炎症を抑えます。患者さんの生活環境や職業に配慮した実践的な対策を提案し、再発防止と症状のコントロールを目指します。

主な検査内容

—画像検査

胸部X線検査(肺の炎症の広がりを確認)
胸部CT検査(より詳細な肺の状態を評価)
超音波検査(胸水の有無を確認)

—血液検査

白血球数・CRP(炎症の程度を評価)
血液培養(血液中の病原体を同定)
血液ガス分析(酸素と二酸化炭素の濃度を測定)
生化学検査(肝機能・腎機能を確認)

—微生物学的検査

喀痰検査(顕微鏡検査と培養検査)
気管支鏡検査(必要に応じて実施)
迅速抗原検査(特定の病原体を迅速に検出)

肺炎の予防法

肺炎予防には日常生活での習慣が重要です。まず、手洗いとうがいの徹底は最も基本的で効果的な予防法です。特に外出後や食事前には必ず行いましょう。また、マスクの着用も飛沫感染を防ぐのに役立ちます。
免疫力を維持するためには、バランスの良い食事と十分な睡眠、適度な運動が欠かせません。特にタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富な食事は免疫機能を支えます。喫煙者は禁煙することで肺の防御機能の改善が期待できます。
高齢者や基礎疾患のある方には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの接種を強くお勧めします。肺炎球菌ワクチンは5年に1回の接種で、肺炎のリスクを大幅に減らすことができます。インフルエンザワクチンは毎年の接種が重要です。
誤嚥性肺炎の予防には口腔ケアが非常に効果的です。1日3回の歯磨きに加え、特に就寝前の口腔ケアは夜間の不顕性誤嚥による肺炎リスクを減らします。嚥下機能が低下している方は、食事の姿勢や食べ方にも注意が必要です。当院では患者さん一人ひとりの状態に合わせた予防アドバイスを提供しています。